イスラエルの旅➄ 死海と水不足

死海ではレオナルドクラブというホテルに泊まった。
プールもあるし、ジャグジーもあるので、夕方まで遊んで冷えた体を温めるにはちょうどいい。
死海の塩分濃度は35%。塩分濃度35%ってどんな感じかというと、まず身体が浮く。というか沈めない。
指についた海水をなめてみるとめちゃくちゃ苦い。気温は30度。乾燥しているせいかあまり暑さは感じない。
死海で遊ぶ前にいろいろ注意を受けた。
まず20分以上、続けて浸からないこと。海水に臭素とグリセリンが入っているので基本的に美容と健康にいいんだけど長時間だと逆にNG。
目に海水が入ると死ぬほど痛いので顔は絶対につけないこと。
塩の結晶は刃物のように鋭く危険なので絶対に触らないこと。
などなど諸注意を受けて、いざ水の中へはいると、かんたんに浮く。脱力して浮いているとなかなか気持ちがいい。
でもダイバーのさがなのか、ただ浮いているのは飽きてしまって、流れを感じて水に身体を預けながら動きたいなーという気持ちが湧いてきた。まわりのひとに水滴がかかるといけないので大きく動くのはNG。
そもそも沈まないから潜れないし、潜ると目に水がはいって危険。というわけで死海ではやっぱりおとなしく漂っているのがいちばんいいみたいだ。

リゾートホテルが立ち並ぶ一大リゾート地です

誰でもかんたんに浮く。

白いのは塩の塊で、刃物のように固い

朝食はチーズとサラダメイン

イスラエルのホテルはどこもパンが美味しい
翌朝、浜の右側にある土手をいけるところまで歩いてみたんだけど、そのまま進めばヨルダンまでつながっているように見える。
近年の中東の悩みのひとつは水不足。
死海も年々水が干上がっているんだそうで、もし戦争が起きるとしたら、今後は石油じゃなくて水戦争になるとガイドさんが言っていた。

この中州(?)を歩いていった対岸のヨルダンまでいけちゃうかも
そういえば二日目にシリアとの国境が目と鼻の先にあるイスラエル北部のダンの泉と呼ばれる湧き水地帯に行った。
イスラエルは乾燥したイメージがあったので泉の水量にびっくりした。
豊富な湧き水はバニアスの泉とともに川となってガリラヤ湖に流れ込んでいる。
そのガラリア湖も近年では水不足のために水位の低下がひどいという。中東の抱えるテーマは重い。

ガリラヤ湖の源流はシリア故郷近くダンの泉

ガリラヤ湖
2017年11月16日
◆イスラエルの旅シリーズ
- イスラエルの旅⑦(終章) 赦し~ネゲブ砂漠にて
- イスラエルの旅⑥ ネゲブ砂漠の宿
- イスラエルの旅➄ 死海と水不足
- イスラエルの旅④ イエスと聖母マリア
- イスラエルの旅③ テルメギドと最終戦争
- イスラエルの旅② イスラエルの朝ごはん
- イスラエルの旅① 帰ってきました
★白鳥澄江の著書
なぜ眠り姫は海で目覚めるのか? 超ネガティブ思考を解除する3つのメソッド
★白鳥澄江の新刊はこちらから、1章丸ごと立ち読みできます
「なぜ眠り姫は海で目覚めるのか?~超ネガティブ思考を解除する3つのメソッド」
でーぷすぎる記事やメルマガ限定記事は無料メルマガで配信しています。
興味がある方は、ぜひ下記のフォームから登録してみてね。
↓↓↓